仲正昌樹『日本とドイツ 二つの戦後思想 (光文社新書)』

日本とドイツ 二つの戦後思想 (光文社新書)

戦後60年を記念して、ドイツと日本の戦後思想を比較しつつまとめ直す。著者もいうように、なんと安直な企画かと思いきや、この本は、単に「戦争責任」の取り方についての日本とドイツの態度の違いを示すにとどまらない。戦後、国際社会上、日本とドイツが占める位置に応じて、異なった反省の仕方をしてきたことを、それなりに辿り直すだけでも、新書にはありがちだが十分であろうに、この本は、戦後、「資本主義体制」下において、日本とドイツの「マルクス主義」が果たした役割の違いや、フランスでのポスト・モダンの動きの両国の受容の違いに至るまで、現代の思想状況なども射程にいれていて、なかなかに面白いものとなっていた。

とくに、この界隈に生きている人間にとっては、いまだ「口承的」にしか共有されていなかった、「身の回り」の思想界の出来事−−たとえば、中沢真一の東大就任問題や、日本のポストモダニズムの文学的軽さに対する、近代化主義左翼の無視など−−が、こうして活字にはっきりと記され、思想史的な流れのなかに位置づけられるのをみると、なんというか、独特の「遠さ」の感覚を覚えるとともに、「歴史記述」というのは、こういうことかと実感させられてしまいます。もちろん、「歴史記述」である以上仕方ないことですが、「中立の評定者」の役割をかってでた語り口に、多少違和感がないわけでもなく、まさにそのことによって照らし出される著者の立場の取り方に依存して、若干の微妙な評定の「不公平」を感じないわけでもないですが(というか、個人的にはかなりスタンスの取り方が近いひとだということを確認しましたが、僕も含めて「公平」ではないよなぁ、と)、でもこれだけ広範に戦後のドイツと日本の思想状況を一定のパースペクティブマッピングできるのは大したものだと思います。実際、細切れでは知っていた情報ばかりでも、こうして並べられると、いろいろと気がつかされることもありましたし。読んでみて損はない一冊かも。

他、書くネタはあるものの、書く暇がないため、また次回にでも。