データとオピニオン

お返事が遅れてしまいました。

モボさんのいわれるようなところはなんとなくわからないでもないのですけれど、まあ、とりあえず哲学プロパーの話題としては先のエントリのようなことをいっておかなければならないと思いました。実際、皆様が期待しているのは、そういう話ではないのでしょうけれど。

なので、とりあえず、哲学プロパーについては、少し待ちましたが寡聞にして(実のところ忙しくてあまり縦覧していないのですけれど)、際立った反応もないようなので(あったら教えてください)、そちらの方は、いったん解決がついたことにして、「いち哲学者が社会科学に懲りずに足を突っ込むブログ」の方を再開したいと思います。で、本田さんの本。

若者と仕事―「学校経由の就職」を超えて

若者と仕事―「学校経由の就職」を超えて

遅ればせながら読ませていただきました。大学進学率の上昇に伴うマス化の問題など、身につまされる話題も多く、非常に面白く読ませていただきました。いろいろ切り込んだ調べをして方をしていて、データとしてもおもしろいものが多かったと思います。

ですが、あえてまたいわせてもらえれば、やっぱり、データの示していることと政策提言の間にはかなりの乖離があり(『中央公論』のときよりもはるかに)、データ解析の量の多さに足を取られて、肝心の論理を欠いていると思わざるを得ませんでした。

本田さんが取ってこられたデータからいえることは、おそらく、すべて本田さんがいわれたように解釈したとしても、

  • 団塊世代やそのジュニアたちの端的な人口の多さ、あるいは女性の就業年齢の増加など若者の意識の外部にある要因が、現在の「若者」の雇用状況を悪化させているということ
  • そのことに伴って、「学校経由の就職」がうまく機能しなくなっているということ
  • 企業が、中卒から高卒へと採用を切り替えたのは、学生の進学意欲が高まり、そうせざるを得なくなったためで、「学校経由の就職」は、ある意味で最初から様々なコンフリクトを内包していたということ
  • フリーターとなる若者や高校の進学指導者における職業についての情報の欠如が、フリーターの形成に影響していること
  • 日本の大学を頂点とする教育課程では、人格の陶冶なるものが目指されていて、「教育の職業的意義」が見出されないこと

と、まずはこのくらいのことだと思うのですが、ここから、教育において「職業的意義」が盛り込まれ「なければならない」ということには決してならないと思われます。

お書きになったものを読む限り、まず本田さんの態度決定が先にあって、それをもとにデータを配列しているという印象がぬぐえません。

本田さんの主張を乱暴にまとめれば、様々な要因で就職が圧迫されているのだから、教育現場で教えられることと、実際に就職してやることの間に断絶があるような構造は維持できない、それゆえ、学校教育の段階から教育に職業的な意義をもたせましょう、ということになると思いますが、こうした主張は、「就職」に明確な焦点を当ててそれを目標に「教育」を論じるという論述の取り方に大きく依存するものであると思えますし、社会の「事実」を反映していると考えられるデータだけからは、なぜ「人格教育」がダメで、大学を職業訓練のための機関にするべきであるかということは導かれないように思われます。確かに、一般に、日本の大学の教育が実際の職業を遂行するにあたって役に立たないものであることは、しばしばいわれることですし、「人格教育」など役に立たないという主張は、そういえば受け入れられる類のものであるかもしれません。しかし、それはデータからいわれることではなく、通俗的な言説を介入させることでしかないように思われるのです。「データ」からいえることは、例えば、その点日本が「特殊」だからということになるでしょうが、しかし、「だから日本は諸外国に合わせるべきだ」ということにはならないでしょう。

学校推薦の就職というのが旧態然として、形骸化しているものであることは、そのとおりだとしても、だからといって学校に訓練機能をもたせるべきであるという結論が導かれますか?「データ」からいえるのは、せいぜい、生徒に対してきちんとした社会的な情報を与えるべきだということだけではないでしょうか。外的な情報に対する視野の狭窄といった事態そのものについては、他のもっとマクロな要因が絡んでいる気がしますし、そこから直ちに学校内部のカリキュラムを変更するべきであるという結論には達しないと思います。

また、なぜ、とりわけ高校生に対する求人が少なくなったのか、という点について、企業が中卒採用から高卒採用に至るまでの過程を折角描いておきながら、企業が高卒採用から足を洗いはじめた原因については検討しないままであるならば、分析としては不十分である気がします。中卒>高卒に至るとき、企業が本当は中卒を採りたかったとするならば、なぜ現在、企業が、本田さんが「神秘主義的」と罵られる、無駄な人格教育をやっている大学を出た人材をほしがるのか、うまく説明できないように思われます。大学でも高校と同じように、単なる人格教育しかやっておらず、そのことが実際に就職してからの「職業的意義」に乏しいものであるとするならば、安価な高卒を企業は採りたがるはずではないでしょうか。そうしたことすべて、進路指導の形骸化ということで説明できるものですか。

あらかじめいっておけば、本田さんが主張されるいちいちの点について、教育現場に携わるものとして僕も、問題として認識しないではありません。ですが、データ自体のおもしろさに対して、そこから結論を導く過程は恣意的で、ついていけません。同じデータを使っていくらでも別のことがいえように思えてしまいます。例えば、データ解析を全部註に廻して、論理だけで論文を書いたら、おそらく著しく説得力を欠くように思えるのですが、どうでしょうか。データ解析の足取りの重さに論理的な思考を麻痺させ、そのことによって読者を力業で説得するみたいなやり方が「科学」であるとすれば、かなり危険なものである気がします。

以上、またかなり乱暴なことを書きましたが、速読による取り違えなどありましたら、ご容赦ください。